ゆるスポーツを名前で判断してはいけない!!
みなさんこんにちは!
今日も元気にゆるスポーツを紹介していきます!
ところで、みなさんはゆるスポーツと聞くとどんなイメージでしょう?
名前だけ聞くと、お年寄りがやるものなのかなー?とか、運動が苦手な人がやるものなのかなー?なんてイメージを持たれることが多いと思います。
実際のゆるスポーツは、スポーツ弱者をなくすため、老若男女、誰もが楽しめるスポーツを意味しているのですが、そのあたりのところはこちらの記事を読んでみて下さい。
さて、この記事では、そんなゆるスポーツに対するイメージをガラっと変えてしまうような、かっこいいゆるスポーツを3つ紹介いたしましょう!!
かっこよすぎる〇✕ゲーム!
その名も【〇✕スペース】!
まず一つ目に紹介するのがこれ!
科学技術×運動が生み出した新たな〇✕ゲーム!
その名も、〇✕スペースです!
なんだそれ?と思った方、こちらの動画をご覧ください!
なんとなくイメージはつかめましたか?
透明な特殊ガラスにプロジェクターで映像を投影し、自分の手足をパネルに置くことで〇✕を設置していきます。
手や足が交差する様はツイスターゲームを連想させますね。頭を使える大人は手足が絡まりやすくなるため体がついていかなかったり、子供は発想は甘くてもしっかりと狙い通りのマスに手足を置きやすいといったハンデがあるため、やはりみんなで楽しむことに向いています。
お年寄りには少し大変な種目かもしれませんね笑
けれど、必死に体をひねって頑張る様子は見ている側も楽しめること間違いなしです!
輝く星を制覇せよ!
プラネタリウミング!
続いて紹介するのはプラネタリウミング!
これは、プラネタリウムとボルダリングが組み合わさって生まれたとても美しいスポーツです!
文字だけではきっと伝わらないので動画でどうぞ!
どうでしょうか?プラネタリウミングは、ゆるスポーツという名前が最も似つかないスポーツだと私は思っています笑
ルールは簡単で、投影された星座の形に添ってボルダリングを行う。これだけです!失敗して落ちても流れ星になれる、なんてのもおしゃれですね!
見てる側も退屈なんてしないでしょう。
2人で離れたところから近づいていって、織姫と彦星なんてのをやってみたら面白そうだな~と私は思いました!
まるでナスカの地上絵!?
足で描く【らくがきウォーク】!
三つめはこちら!らくがきウォークです!
こちらはウォークラリーによく似た競技です。
チェックポイントが記載された地図を渡されるので、2人以上のチームでチェックポイントをすべて周り帰ってくるという競技です。
ウォークラリーとの決定的な違いは、移動中は常にGPSを起動させるということ!これにより、あなたが歩いた道筋がすべて記録されていきます!
そして、すべてのチェックポイントを回りきると、あなたの歩いた道がつながっていき、一つの絵になるということです!
こんな風に!

歩いている最中にどんな絵を描いているのか予想するもよし、すべて歩き切った後に驚くのもよしと、ウォーキングの中に楽しみが生まれる工夫がされた競技です。
今はGPSなどの機材が必要ですが、いずれは歩いた道を記録するアプリなどが登場し、だれでも気軽に行える新しいウォーキングになるかもしれませんね。
自由な発想が生むゆるスポーツは、まさに時代の最先端!
いかがでしたか?
既存の枠組みにとらわれないゆるスポーツは、あらゆるものを取り込み、進化する可能性を秘めています。
今回紹介したゆるスポーツは、まだまだほんの一部でしかありません。
これからも新しい種目を生みながらどんどん拡大していくことが予想されます。
機材なども必要になるため、簡単にプレイできないというデメリットもありますが、いずれはそのあたりのゲームセンターでプレイできるようになるかもしれませんし、ゆるスポーツが広まればイベントも頻繁に開催されるでしょう!
今後もゆるスポーツから目が離せませんね!
機会があればぜひチャレンジしてみて下さい!
それでは、今回はこのあたりで!